複数社の保険商品を取り扱っているので比較検討や商品選びに悩んだときにご活用ください。保険の一括資料請求や比較検討なら保険資料請求.com

さまざまな保険種類を一括で請求できます

ホーム医療保険緩和型医療保険がん保険生命保険定期保険収入保障保険就業不能保険個人年金保険学資保険介護保険
ホーム > 学資保険 > 『1人当たり教育費は最低1,000万円』は本当か?!仕送り額の平均も含めて大検証!
金曜日: 2020/04/03

『1人当たり教育費は最低1,000万円』は本当か?!仕送り額の平均も含めて大検証!

  • 学資保険

今回お伝えするのは、子どもにかかる教育費の平均額についてです。

子どもを育てていくのにはお金がかかる・・・というのは漠然とわかっていても、先の事ってなかなかイメージが湧きづらいものですよね。

教育費を準備する方法はこちら、なんてご紹介もしたりしてますが、まずは目標金額を決めるのが先!

今回は統計データなどを使いつつ、子どもが独り立ちするまでにかかる費用がどのくらいになるのかを一緒に確認していきましょう!

結論だけ知りたい方へ
→『お金がかからない進路を選んで約1043.0万円。進学先によっては倍以上かかる場合もある』

結論はご確認頂いた通りなのですが、なぜその金額が出てくるのか?進路によってどのくらい変わってくるのか?という点について深堀していきたいと思います。

特に、こんな方にはおすすめの内容です!

  • ・教育費をどのくらい準備したらいいか不安な方
  • ・最低限準備すべき金額を把握したい方
  • ・現在の教育費平均が知りたい方
  • ・公立、私立の差を確認したい方

「教育費の準備はもちろんしていくつもりだけど、実際の金額によっては十分に用意できるか不安・・・」という方もいらっしゃるはず。

この機会にぜひ目安になる金額を確認して、準備できそうか検討してみましょう。

また、実際にかかる費用を知るだけでなく解決方法まで一気に相談したい!というかたはこちらへ。
→自分に合った解決方法をプロに相談したいなら、無料で何度でも相談できる保険無料相談.com
かかる教育の確認より、準備する方法の学資保険を見たいという方はこちらへどうぞ。
→まずは資料で確認したいなら、学資保険を一括で資料請求、複数社比較検討できる保険資料請求.com

よく言われる『1,000万円以上必要』は本当か?

よく言われる『1,000万円以上必要』は本当か?
一般的に、子ども一人育てるのに1,000万円は必要!と言ったりしますが、これは最初に『結論』でお伝えした通り、統計データからいうと本当です。

もちろん進学先が公立か私立か、最終学歴はどこまでか、学校に通う以外で何か習わせるかなど様々なパターンによってトータルでかかる金額は大きく変わりますが、できれば子どものために用意しておきたいラインはここになると思います。

では、もう少し詳細な内容についても続けてご紹介していきます。

特に下記の2点については準備していく段階でとても大事なところ。しっかりご理解いただけるようにご説明していきますので、ぜひご確認下さい。

>一体この1,000万円という数字はどのようにして出てくるのか?
>トータルで1,000万円必要としても、どの段階でいくら位の金額が必要になるのか?

幼稚園~大学の学費の一覧

幼稚園~大学の学費の一覧
早速、統計データを使って幼稚園から大学に至るまで、どの位の教育費が必要になってくるのか確認していきましょう。
幼稚園から高校までは公立・私立の2種類。
大学は国公立・私立(文系)・私立(理系)の3種類で見ていきます。

幼稚園~高校までの学費

まずは高校までの学費の確認です。

公立 私立
幼稚園 3年間 約42.3万円 約104.6万円
幼稚園 3年間 約62.7万円 約549.1万円
中学校 3年間 約53.2万円 約301.8万円
高校 3年間 約82.8万円 約226.5万円
合計 約241.0万円 約1182.0万円

出典元:文部科学省、平成28年度「子供の学習費調査」
概算として、平成28年度の学校教育費、学校給食費の年額に在学年数をかけたものを算出

統計上では、全て公立に通って約241万円、すべて私立だと約1182万円かかることになります。

その金額は何と約5倍にもなる差が出る結果になりました。

幼稚園から高校まで全て私立に通わせるという選択肢は大多数ではないかもしれませんが、中学校までは公立、高校は本人の希望もあり私立へ進学する、というのは考えられるパターンです。

その時はトータルで約384.7万円になり、全て公立に通う場合より約143.7万円多く教育費が必要になってきます。

こうやって見てみると、全て私立に進学した場合はなかなかな金額になりますが、全て公立に進学した場合や高校のみ私立に進学した場合であれば、そこまで頭を抱えるほどのお金はかかりません。

幼稚園から高校までは入学準備にかかる費用さえ準備できれば後はそこまで苦はないはずなので、例えば貯金をしておくなり、各種入学のタイミングでお金を受け取ることが出来る学資保険を用意するなり、対策次第で安心いただけそうです。
→各種入学でお祝金が受け取れる資料を見たいなら!保険資料請求.comはこちら

では次に気になってくるのは、この先の大学に進学した時に必要になる費用です。

続けて大学への進学時に必要になる費用を見ていきましょう。

大学入学から卒業までの学費

こちらも表にしてご紹介をしていきます。

国公立 私立(文系) 私立(理系)
入学費用 約80.1万円 約90.4万円 約85.5万円
1年間 約105.1万円 約149.6万円 約179.6万円
入学+4年間 約500.5万円 約688.8万円 約803.9万円

出典元:日本政策金融公庫 平成30年度「教育費負担の実態調査結果」
1年間の学費は30年度の見込額から引用しており、家庭教育費を除いた学校教育費のみで表記

多くのご家庭で資金準備に悩むのは、こちらの大学進学で必要になる教育費の部分です。

国公立の場合でもストレートで卒業して合計約500.5万円かかるので、公立の幼稚園~高校に通った場合の15年間の費用約241.0万円と比べて、約2倍の費用が4年間でかかってくることになります。

特に注目すべきは入学時の費用です。

入学時には『入学費用+初年度授業料の半額』の支払いが必要な場合が多く、金銭的負担が大きくなりがち。

入学費用は国公立で約80.1万円から、私立(文系)で約90.4万円となっていますが、これは受験にかかる交通費・宿泊費などの不確定要素も入っての平均となっているので、できればもう少し余裕を見て準備しておきたいところです。

因みに、入学費用の内訳としては、下記の3つの要素が主になります。

  • ・学校納付金
  • ・受験費用
  • ・入学しなかった学校への納付金

 

【学校納付金】
入学金、寄付金、学校債など、入学時に学校に支払う費用
※学校債・・・学校法人が発行する債券。私立で必要になる場合があり、卒業時に元本が返却される。

【受験費用】
受験料、受験のためにかかった交通費、宿泊費などの費用

【入学しなかった学校への納付金】
合格し、入学資格を得るためにひとまず支払った入学金などの費用
※入学金は支払った後に辞退をしても原則返還されない。

最低限必要な教育費は?

最低限必要な教育費は?
ここまでで、幼稚園から大学までかかる学費を一覧でご紹介しました。

改めてここで18年間にかかる費用を表にして、平均額を合計してみます。

公立 私立
(大学:文系)
私立
(大学:理系)
幼稚園 約42.3万円 約104.6万円 約104.6万円
小学校 約62.7万円 約549.1万円 約549.1万円
中学校 約53.2万円 約301.8万円 約301.8万円
高校 約82.8万円 約226.5万円 約226.5万円
大学 約500.5万円 約688.8万円 約803.9万円
合計 約741.5万円 約1870.8万円 約1985.9万円

18年間通してみてみると、全て国公立に進学した場合と、全て私立に進学した場合の費用は2倍以上差がつく結果となりました。

ちなみに『中学校までは公立、高校は私立、大学は私立文系』という場合は、必要な費用は約1073.5万円になります。

進路は実際その時になってみないとどうなるかわかりませんし、一番学費が抑えられるパターンのみを考えて準備しているといざ支払となった時に足りなくなってしまう恐れもあります。

そのため、このあたりをモデルケースとして、教育費は1000万円以上かかるというのが妥当なラインだといえます!

プラスでかかる教育関連費用

プラスでかかる教育関連費用
ただし注意していただきたいのは、ここまでご紹介した教育費はあくまで最低限必要になる、学校へ支払う教育費の平均額だという事です。

実際には学校以外の様々な場面でもお金が必要になることがあるので、上で紹介した金額のみを準備すべき額として考えてしまうと、だんだん想定と実際の出費の帳尻が合わなくなってくるかもしれません!

具体的にどんな費用が別にかかってくるかというと、例えば自宅で学習を行う時に必要になる教材の購入や、学習塾・ピアノといった習い事の月謝などです。

こちらは絶対に必要になる金額ではないかもしれませんが、現在統計が出ている平均の金額を確認してみましょう。

補助学習費、学校外活動費の参考数値

具体的に、どの時期にいくら位かかってくるのかを表にしてご紹介します。

ここでも公立と私立での違いには注目して確認してみてください。

公立 私立
幼稚園 3年間 約27.9万円 約40.1万円
小学校 6年間 約130.7万円 約367.8万円
中学校 3年間 約90.4万円 約96.3万円
高校 3年間 約52.5万円 約85.5万円
合計 約301.5万円 約589.7万円

※補助学習費…家庭での学習に使用する物品・図書の購入や家庭教師、学習塾費等の支出
※学校外活動費…体験活動や習い事等(ピアノ、水泳、習字等)の為の支出、用具の購入費用等
出典元:文部科学省 平成28年度「子供の学習費調査」

見ていただいた通り、学校へ支払う学費以外でも平均でこれだけの金額がかかっています。

また私立に通っている家庭の方が、教育関連費が多くなることも一覧から読み取ることができます。

習い事に関しては、両親の考えで通わせたい習い事もあるでしょうし、子ども自身からやりたいと話が出ることもあるはず!

そんなとき、なるべくならお金のことで諦めなきゃいけない・・・なんて状況にならないように、できるだけ準備はしておきたいところです。

ぜひ、純粋にかかる学費だけでなくこちらの教育関連費についても考えておきましょう!

【番外編】1人暮らしだと仕送りも必要

1人暮らしだと仕送りも必要
大学生になると、実家を出て一人暮らしを始める場合があります。

学校に通いながら生活費をまかなうほどの収入を得るのは簡単ではないですし、多くの場合で仕送りが必要です。

実際の所、統計ではこのような結果が出ています。

年間仕送り額 割合
0万円 11.1%
50万円未満 13.2%
100万円未満 35.6%
150万円未満 26.9%
200万円未満 9.2%
200万円以上 40%

年間平均:93.0万円(月額7.7万円)
出典元:日本学生支援機構「平成28年度 学生生活調査結果」

また、これとは別に一人暮らしを始める段階でも敷金や家財道具の購入などで初期費用等々が掛かりますが、その平均はこちらです。

初期にかかる費用 割合
25万円未満 33.0%
50万円未満 32.7%
75万円未満 25.0%
100万円未満 3.0%
100万円以上 6.2%

平均:37.5万円
出典元:日本学生支援機構「平成28年度 学生生活調査結果」

つまり平均でいっても、4年間大学に通う場合は仕送り・初期にかかる費用で『409.5万円』かかることになります。

あくまでこれは平均ですので、『これだけかかる!』とも『これしかかからない』とも言い切れませんし、そもそも自宅外通学になるかどうかもわからない話ではありますが・・・準備しておく金額としては目安になります。

これは『余裕があれば用意する』という部分になるかとは思いますが、念頭に置いていただければと思います。

まとめ

今回は子ども1人にかかる平均の教育費について、統計をもとにご紹介していきました。

成長の過程で必要になってくる費用はさまざまありますので、最後に改めておさらいしつつ必要になる統計上の目安の金額についてまとめていきます。

【学費関連】

公立 私立(大学:文系) 私立
(大学:理系)
幼稚園 約42.3万円 約104.6万円 約104.6万円
小学校 約62.7万円 約549.1万円 約549.1万円
中学校 約53.2万円 約301.8万円 約301.8万円
高校 約82.8万円 約226.5万円 約226.5万円
大学 約500.5万円 約688.8万円 約803.9万円
合計 約741.5万円 約1870.8万円 約1985.9万円

【教育関連費】

公立 私立
幼稚園 3年間 約27.9万円 約40.1万円
小学校 6年間 約130.7万円 約367.8万円
中学校 3年間 約90.4万円 約96.3万円
高校 3年間 約52.5万円 約85.5万円
合計 約301.5万円 約589.7万円

【大学自宅外通学費用】
年間仕送り額平均:93.0万円(4年合計:372万円)
初期費用平均:37.5万円

ALL公立、自宅外通学だった場合の合計額
1452.5万円

トータルでかかる金額はこちらとなりました。

ただしこの費用はトータルでの額なので、今それだけの預貯金がない・・・という場合でも慌てずに、必要なタイミングで必要な費用が捻出できるように準備をしていきましょう!

自分ではどのように資金準備の計画を立てていって良いかわからない・・・。せめて大学入学の費用だけは何か手立てをとりたい・・・という場合は、プロのライフコンサルタントに相談いただける無料相談サービスの利用をおススメしています!

【保険無料相談.com】では、何度でも無料で保険についてのご相談をしていただくことが可能です。公的制度はもちろん、お客様の状況も踏まえたうえでアドバイスをさせていただけますので、よろしければぜひこの機会にぜひご相談ください!

→自分の加入保険に不安がある方向け、無料の保険相談の予約はこちらから

No related posts.

関連サイト

  1. 保険無料相談.com
  2. 保険ネット申込.com
  3. 損保ネット申込.com
  4. 少短ネット申込.com

新着記事

  1. 【公的制度解説】出産の費用は心配いらない?出産育児一時金について(2023/03/29)
  2. 失業保険(失業手当)を正しくもらおう!特定理由離職者の手続き(2023/03/28)
  3. 医療保険の給付金請求で損をしないために!確認したい請求の基礎とタイミング(2023/03/27)
  4. 【2023年版】外貨建て保険マニュアル!完全保存版(2023/03/26)
記事一覧へ

ピックアップ

  1. 【周辺知識】後から後悔しないために!奨学金制度と教育ローンの基礎を確認(2023/03/25)
  2. 【2021年版】学資保険マニュアル!完全保存版(2021/12/15)
  3. 『1人当たり教育費は最低1,000万円』は本当か?!仕送り額の平均も含めて大検証!(2020/04/03)
  • 運営サイト一覧
  • 運営会社情報
  • 取引保険会社・提携代理店一覧
  • よくある質問
  • 勧誘方針
  • プライバシーポリシー
  • 反社会的勢力に対する基本方針
生命保険乗合代理店業務品質評価運営認定代理店 当社は、生命保険協会を運営主体とする乗合代理店業務品質評価の認定代理店です。
株式会社トラストライフ

Copyright © TRUSTLIFE. All right Reserved.

▲TOP ホームへ